ときたま蟹工船生活~今年こそサブ4ランナー~

IT?通信?業界でときたま蟹工船生活をしている、中間管理職です。トータル・ワークアウトでのトレーニング、ランニング、ダイエット、仕事、推し活(NEWS・SixTONES)のことなど、アラフィフな日々のつれづれを綴っております。次の目標はサブ4達成!

書く筋トレ

こんな記事をみかけました。

blog.tinect.jp

 

私自身の話になりますが、書くことは、自分を成立させる1つの要素のような位置付けです。もはや、好きとか嫌いとか、そういう次元ではないです。思えば大学受験のときも、小論文が一番得意だった。

 

今いる会社でも、何故かコンテンツプランニングの人と認識されたり、ワーディングの相談を受ける機会が多いです。(ちなみに、コーディングやプログラミングとかは、からきしダメです。仕様書は書くけど、自分の手は全く動かせません...。)

 

そう言うと、文才があると思ってるの?と誤解を受けそうですが、そんなものは全くありません。コピーライターのようなセンスもありません。

 

おそらく、文字を通して何かを伝えるパターンや手法のストックを、普通の人よりも少し多くもっている だけだと思います。もちろん、まだまだまだ未熟ではありますが....。

 

実は大学受験で代ゼミに通っていた時、笹井厚志先生という現代文・小論文の先生がいて、

「この文章の主旨は何か100字でまとめろ」「どんな主旨で小論文を書くか」

ということを、毎回の授業でかなりしつこく訓練されました。今でも何かを書く時、構成を作る時に、まず最初に主旨を決める手順が、自然としみついています。

主旨を明確にしてから書き始めると、すごく楽。

 

わー、なつかしい(^・^)  笹井先生、今も現役で嬉しい。


代ゼミ〈講師紹介〉国語(現代文)/笹井厚志講師

 

主旨って、常に特別強いメッセージ性が必要な訳ではなく、単純にその文章のヤマをどこにしたいのか、ということだけです。主旨が定まったら、具体的な自身のエピソードや思いを添える。その後、通し読みをして肉をつけたり削ぎ落とす。リズムを整える。

 

また、文字を通して何かを伝えるパターンや手法のストックを貯めることに、文才やセンスは必要ありません。誰でも量をこなせば身につけられるものですが、意外と苦手とする方が多いのかも?と、Webの仕事を始めてから思った次第です。

 

私の場合、トレーニング日記を書く時も、その日の核となる言葉や事柄を最初に決めて、そこから流れを組み立てて書き始めます。いきあたりばったりでは書き始めない。このプロセスは、ルーティンの筋トレと同じなので、好きとか嫌いとかではなく「普通にやること」という認識です。

 

この流れを組立てる思考、プロセスは、文章を書く時はもちろん、様々な仕事の場面でも重宝します。十代の時に、さんざん訓練しておいてよかった...。

 

とはいえこのスキルは肉体のトレーニングと同じで、少しでもサボるとできなくなったり、アウトプットに時間がかかってしまう(TT) ので、ブログは格好の場。

仕事と違って、自分で好きなテーマを決められますしね。自分の思考を整理するのにも重宝します。

 

伝えたい想いがない文章は、読むのがしんどい。

あと、中身が薄いのに無駄に項目分けしてだらだら続く文章もしんどい。

 

トータル・ワークアウトのトレーニング同様、「書く筋トレ」も続けていかないと!と思った、今日このごろでした。